波佐見焼・有田焼の和食器通販です。普段使いはもちろん、ギフト、ご贈答、引出物、内祝いにもどうぞ。
土くら うつわのお手入れについて

1.新しい器を使うとき

●糸底の処理

 
器の高台(糸底)は、ふつう釉薬がかかっていないため、台や膳を傷つけてしまう恐れがあります。 多くは処理をしてから販売されていますが、処理をしていない場合には、紙やすりで高台を削り、滑らかにしてから使用しましょう。 最初は粗い紙やすりを使い、細かい目のものでていねいに仕上げましょう。

土くら 器の形状

●陶器は使い始めに米のとぎ汁で煮る

 
器を鍋に入れて、器がかぶるくらいの米のとぎ汁を入れ約30分煮沸、そのまま自然に冷まします。 あらかじめ生地に水分を充分に含ませてからご使用頂くと、茶渋・シミ等がつきにくくなります。
 

● 陶器は使い始めに米のとぎ汁で煮る

 
器を鍋に入れて、器がかぶるくらいの米のとぎ汁を入れ約30分煮沸、そのまま自然に冷まします。 あらかじめ生地に水分を充分に含ませてからご使用頂くと、茶渋・シミ等がつきにくくなります。
 
 

2.使い終わったら

 

● 洗い方

 
なるべく洗剤は使わずお湯でていねいに洗うことがのぞましいのですが、脂っこい料理などでは中性洗剤を薄めて、 柔らかい布巾かスポンジでさっと洗い、よくすすぎましょう。クレンザーは器を傷つけるので使わないこと。 手垢のつきやすい外側や糸底までていねいに洗い、つねに清潔を心がけましょう。
 
 

3.盛り付け前の工夫

 

●盛り付ける前に水を張る

 
冷たい料理を盛り付けるときは、30分ぐらい前から器に氷水を張っておきます。 冷たい料理を冷たいままで出すこと以上に、料理の匂いが器に移らないためのこころづかいです。 乾いた器に魚の切り身などを置くと生臭さが落ちませんが、こうしておくと水がガードしてくれます。
 
暖かい料理を盛るときは、50度ぐらいのお湯を張って、器をあたためながら水をしみこませておきましょう。 陶器や貫入の入ったものなどはとくに注意が必要です。
 
 

4・収納の方法

 

●重ねて収納するとき

 
青磁や白磁などの傷がつきやすい器や絵付けされている器などを収納するときは、 さらしなどを小さく切った小布かやわらかい紙(キッチンペーパーなど)を器の間に挟んで重ねます。 あまりたくさん重ねずに、5客ほどにします。
 
 

5.器の直し

 

●たいせつな器を割ってしまったとき

 
たいせつな器を割ってしまったときは、慌てずに割れたかけらをすべて集めましょう。 漆や金、銀でつぐことができます。修理法は接着剤で張り合わせたところに漆を塗って金箔を置きます。 専門店や漆器屋などに修理に出してみましょう。十月の名残の茶事には、金や銀でつないだ器を使ってもよいとされています。
 
 

参考文献:日本陶磁器卸商業協同組合青年部連合会発行 「新やきもの読本」